全国巡るバーチャルゴルフツアー「TGX SERIES」 金田久美子と脇元華は大阪チーム
2025年10月14日(火)午前11:00

13日、TGXは都内でプレスカンファレンスを開き、日本全国を舞台にした革新的なチーム制トーナメント「TGX SERIES」の詳細を発表した。
このシリーズは、PGAツアーでも採用されている「FULL SWING」社の最先端ゴルフシミュレーション技術を活用し、スタジアム型の会場で開催。音楽や歓声、照明演出が融合し、男女混合・世代を超えたゴルファー同士による対戦が繰り広げられる。
チームは、沖縄&九州のVIPERS、東北&北海道のNORTHERN ICE、大阪のNOISE、東京のSTARS、中国&四国のBREEZE、中部のGUARDIANSの6地域で構成。各チームには最低6名以上が登録され、試合当日は3名が出場する。
1試合には4チームが集結し、チーム対抗戦を実施。1~4ホールは個人マッチプレー、5~7ホールはチームによるオルタネートで行われ、以降は勝敗を決するフィニッシュホールへ進む。勝ち上がりは、優勝決定戦および3位決定戦まで実施され、成績はポイント制で累積される。試合時間は約2時間30分以内。
また、試合前には地域別のオープン予選が行われる。予選上位32人がオープンファイナルに進出し、その中から上位4人がチームにドラフト指名を受ける。アマチュアにとってはプロと一緒にバーチャルゴルフができる貴重な機会となる。
シーズンは約7~8か月にわたり全国を巡回する予定。開幕戦は2026年1月、都内で「東京vs大阪」になる予定だという。開催は主に平日を想定し、会場規模は約1,000~2,000人。現地観戦に加えて配信や放送での視聴環境整備も進められている。
この日は、大阪のNOISEから金田と脇元がデモンストレーションを披露。金田は「打感通りの結果が出る精度の高さに驚いた。涼しい環境でプレーできるのも魅力。屋外での負担が大きい時期でも、質の高い練習や競技が可能だと感じた」と話し、脇元は「チーム戦は高校以来で新鮮。男子との混合チームや対戦で、普段見えない技術やトレーニングに触れられるのが楽しみ。近距離で観られる屋内観戦はファンにも新体験だと思う」と述べた。
このシリーズは、PGAツアーでも採用されている「FULL SWING」社の最先端ゴルフシミュレーション技術を活用し、スタジアム型の会場で開催。音楽や歓声、照明演出が融合し、男女混合・世代を超えたゴルファー同士による対戦が繰り広げられる。
チームは、沖縄&九州のVIPERS、東北&北海道のNORTHERN ICE、大阪のNOISE、東京のSTARS、中国&四国のBREEZE、中部のGUARDIANSの6地域で構成。各チームには最低6名以上が登録され、試合当日は3名が出場する。
1試合には4チームが集結し、チーム対抗戦を実施。1~4ホールは個人マッチプレー、5~7ホールはチームによるオルタネートで行われ、以降は勝敗を決するフィニッシュホールへ進む。勝ち上がりは、優勝決定戦および3位決定戦まで実施され、成績はポイント制で累積される。試合時間は約2時間30分以内。
また、試合前には地域別のオープン予選が行われる。予選上位32人がオープンファイナルに進出し、その中から上位4人がチームにドラフト指名を受ける。アマチュアにとってはプロと一緒にバーチャルゴルフができる貴重な機会となる。
シーズンは約7~8か月にわたり全国を巡回する予定。開幕戦は2026年1月、都内で「東京vs大阪」になる予定だという。開催は主に平日を想定し、会場規模は約1,000~2,000人。現地観戦に加えて配信や放送での視聴環境整備も進められている。
この日は、大阪のNOISEから金田と脇元がデモンストレーションを披露。金田は「打感通りの結果が出る精度の高さに驚いた。涼しい環境でプレーできるのも魅力。屋外での負担が大きい時期でも、質の高い練習や競技が可能だと感じた」と話し、脇元は「チーム戦は高校以来で新鮮。男子との混合チームや対戦で、普段見えない技術やトレーニングに触れられるのが楽しみ。近距離で観られる屋内観戦はファンにも新体験だと思う」と述べた。